理学療法士 訪問リハビリでの仕事内容
訪問リハビリテーションの仕事って?

訪問リハビリの理学療法士の仕事内容・役割ですが、基本的には「患者さんの状態に応じた機能訓練」になります。運動機能の維持、日常生活の動作改善のためのリハビリですね。
事故や怪我で身体に障害が残った方々、高齢者の患者さんが対象なので、マッサージを行うこともあります。訪問リハビリテーションによってはマッサージがメインというケースもあるようです。
病棟・病院との違いとして、一軒一軒移動して仕事を行うのはもちろん、基本的に1人で全ての仕事を行い、リハ中のトラブルに関しても対処する必要があります。
病院の場合は周囲に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がいますし、仕事上で困った時にアドバイスを得られる環境にありますが、訪問リハビリはそうではありませんね。
様々なことを自分ひとりで判断し、解決する必要がありますから、病院勤務とは様々な面で異なると理解する必要があります。
そのため全くの新人が訪問リハビリで働くよりも、ある程度病院で経験を重ねて転職する方が仕事に入りやすいのではないでしょうか。
訪問リハビリ、理学療法士の仕事と役割
患者さんの体調が急変するケースは少ないですが、それでもゼロではありません。その際に適切な判断を行う必要がありますし、時には予定の勤務時間をオーバーすることもあるようです。
しかし基本的に訪問リハビリの理学療法士は、時間を区切って仕事がしやすく、残業も少ない状況にありますね。
「どの患者さんに何分リハビリを行うか」があらかじめ決まっていますし、移動時間含めて予定を立てやすいと言えます。
訪問リハビリによっては育児と仕事を両立している方が働いていますし、子育てしながら働きたい、介護しながら働きたいと考えている方にもおすすめできます。
「理学療法士としてスキルアップしやすいかどうか」に関しては意見が分かれますね。
病院の方が技術的に経験を積みやすいかもしれませんが、訪問リハビリは1人で患者さんと関わるため、病棟勤務では得られないスキルが身に付く、という感想もあります。
特に患者さん本人以外にも、ご家族とコミュニケーションを取る機会が多く、リハビリ時間も限られているため、短時間で適切な指導を行う必要があります。
また自主練習のメニューに関しても、患者さん本人、ご家族の希望を聞き入れた上で、しっかり考える必要があるでしょう。
向き不向きはあるかもしれませんが、周囲と連携しながら仕事を進めるよりも、自分ひとりで判断する部分を増やしたいと考えている方は、訪問リハビリに適性があるのではないでしょうか。
もちろん各スタッフ間でリハビリ内容のすりあわせ、相談、勉強会を行っている施設もありますので、その辺りは仕事探しの過程で情報収集してみて下さいね。